詳解 システムパフォーマンスを読む⑳

↓前回分

syachineko.hatenablog.com

 

P.63あたりから

 

待ち行列理論

 キューを持つシステムの数学的な研究

  システムをキューイングシステム、それらを束ねるキューイングネットワークとして定義し、

  キューの長さや待機時間、使用率といった値を分析する

 

  これらについては色々な書き方が存在するが、例として挙げているのはKendallの記法

  

  3つの要素

   到着過程(A):処理が到着する間隔に関する性質 ランダム/固定/ポアソン分布など

   サービス時間分布(S):処理(サービス)にかかる時間 固定/指数分布/その他など

   サービスセンター数(m):並列で処理(サービス)を進められる数 1~多数

 

  色々なキューイングシステムのモデル

   A/S/mとする

   M/M/1:マルコフ過程の到着、サービス時間分布、そして1つのサービスセンター

   M/M/c:上記のサービスがマルチとなった形

   M/G/1:マルコフ過程の到着、一般分布、1つのサービスセンター

   M/D/1:マルコフ過程の到着、退化分布、1つのサービスセンター

 

  例)ワークロードを一定時間で処理するディスク

   M/D/1を利用する。この際、応答時間は以下の式で求められる

    r=s(2-ρ)/2(1-ρ) 

     r:応答時間、s:サービス時間、ρ:使用率

 

   上記をプロットすると、使用率が60%を超えると平均応答時間が倍となる。

   また、使用率が80%を超えると平均応答時間が3倍となる。

 

以上