5G

久しぶりにSecurity Now!

だいぶ昔に追っていたSecurity Now!ですが、 久しぶりに確認して概要をDeepl翻訳にかけてみますThe past week has been dominated by the unimaginable mess that Microsoft has created with what have become multiple failed attempts to patch the two P…

サーバ構築を基礎から学びなおす-Active Directory②

前回の続き ◆Active Directory ・ファイルサーバ \\サーバ名\xxxxxで接続 プロトコル、ポートにTCP 445を利用、SMBやCIFSを利用する ・ファイルへのアクセス許可 NTFSアクセス許可と共有アクセス許可がある NTFSアクセス許可:内外を問わずファイルに対する…

サーバ構築を基礎から学びなおす-Active Directory①

前回の続き ◆Active Directory ・概要 Microsoftにより実装されたディレクトリサービスで、LDAPの一種 WindowsではPCはワークグループかActive Directoryドメインに属する 主に個人PCではワークグループ(PC個別にユーザ作成が必要) 会社などの組織ではActi…

サーバ構築を基礎から学びなおす-DNS

前回の続き ◆DNS ・名称 Domain Name Service ・概要 URL(FQDN)からIPアドレスを特定するためのサービス DNSサーバとDNSリゾルバからなる ・流れ クライアント側でWebブラウザからURLを入力 ①DNSリゾルバがDNSサーバへ問い合わせ ②DNSサーバは対象となるFQDN…

サーバ構築を基礎から学びなおす-DHCP

ちょっとした流れで、サーバ周りの再勉強をしたので忘備兼ねて記載 ◆DHCP ・名称 Dynamic Host Configulation Protocol ・概要 TCP/IP通信に必要な情報を動的に割り当てるためのプロトコル 家庭内のルータとかにも設定がある、ルータと兼用する場合もあり ・…

5Gの本を読んでみる⑭

5G

前回の続きです完全にメモ書きですが・・・ 標本化、サンプリングレート CDでは44.1kHz、1秒間に44,100回人間の声域は20kHz程度 標本化定理で、倍の40kHz以上のサンプリング周波数で波を完全に再現できる 初期の頃、音声通話は8kHz AMラジオは16kHz、FMラジ…

5Gの本を読んでみる⑬

5G

前回の続きです内容については一通り読み終えました 私自身細かい数値を覚えるのが苦手だったりするので、 せっかくなのでここにメモして覚えていこうと思います◆周波数、波長、名称 大前提として、v=fλ v=300,000km/s λ=1mの時、f=300,000,000[m/s] / 1[m] …

5Gの本を読んでみる⑫

5G

前回の続きです5Gの話が終わり、この先の未来の話について言及しています あらゆる利便性を享受する代わりに自分のあらゆる情報を差し出す現代の行き着く先は、何なのか 善い行いをすればみんながほめてくれ、悪いことをすればつるし上げられる、そんな世界…

5Gの本を読んでみる⑪

5G

前回の続きです5Gの話がとても未来感あって、うなずきながら読んでました ただ、5Gの規格は未来を見越しで先読みして策定された?ようで、 実際にこの規格の通りにあらゆる状況がそろい、 実際にサービスを享受できるようになるにはまだまだ時間がかかるのか…

5Gの本を読んでみる⑩

5G

前回の続きです4Gから5Gになると、解放というキーワードが出されました この意味としては、移動体通信の対象がスマホからそれ以外のあらゆるモノに対して広がっていく、ということだそうです 5Gと言えば超低遅延、超大容量、超多接続が挙げられます そのうち…

5Gの本を読んでみる⑨

5G

前回の続きです4Gの技術要素の話で、 MIMO、OFDMA、QAMが出てきました複数のアンテナで送受信を行うMIMO 周波数をわざと重ねて、直行性を利用して効率よく通信を行うOFDMA 周波数の振幅と位相を利用して複数の情報を伝送するQAMどれも昔授業でやったなぁ・・…

5Gの本を読んでみる⑧

5G

前回の続きです3Gから4Gへ進む中で、 規格を作ったはいいけどそこにバチっとハマる状況がなかなかこない、という話がありました4Gの規格に満たないが、 要素技術は取り入れていくので、同じ3Gでもどんどん性能が良くなっていく で、ついた名前がLTE(ろんぐた…

5Gの本を読んでみる⑦

5G

前回の続きです3Gの特徴を説明する中で、 周波数の使い方についての説明がありました 周波数を帯域ごとに分けて使うFDMA 周波数を時間ごとに区切って使うTDMA 周波数を広く拡散させて効率よく使うCDMA この辺、昔授業でやったなぁ…また、圧縮技術の進歩の話…

5Gの本を読んでみる⑥

5G

前回の続きです2Gから3Gになる際、 国際標準が策定されたことが大きな出来事だったのだ、とされていました ITUやISOのような標準化団体が先頭に立ち、 音頭をとることで推し進めていく それでも互換性や、新技術の導入を進めるため、現実的な解として5つの規…

5Gの本を読んでみる⑤

5G

前回の続きです2Gの特徴として、アナログからのデジタル化を挙げていました 本の中で登場した標本化定理など、昔大学の授業でやったなぁと思い出しながら読み進めてました標本化、量子化も、 過去教科書で学んだ記憶があります 当時はへぇ、なるほどな、程度…

5Gの本を読んでみる④

5G

前回の続きですこのあと、この本は1Gについての説明を始めます といっても、そもそもの1Gという言葉は後付けのようですね1Gは、固定の電話でやっていたアナログでの通信を、そのまま無線に載せ替えたものです アナログ信号そのままだったので、品質もそこま…

5Gの本を読んでみる③

5G

前回の続きですここにくるまでに大きなポイントとして、 無線が使われるのはスマホから無線基地局までの間で、 その先は基本有線で繋がっているということが記載されてました このとき、昔、携帯電話のつながる仕組みの説明を受けた際に自身が疑問に思ってい…

5Gの本を読んでみる②

5G

前回の続きです最初に電波について説明があったあと、 携帯電話のつながる仕組みが紹介されていました 通信事業者は、独自の閉域網を作り、 ゲートウェイを介して他事業者やインターネットにつながります また、つながるために必要な各装置に関する説明がざ…

5Gの本を読んでみる①

5G

ブルーバックスから出ている、5Gという本です 岡嶋裕史さんが書かれています目次を見てみると、 電波の基本から始まり、 携帯電話自体の大まかな仕組み、特徴、 世代の話と各世代について という内容のようです前書きを読んでみるに、 内容としては基礎的な…

5Gの本を買ってみました

5G

前回、紙の本を読んだ方がいいなぁと思って、 色々探してたどり着いたのが5Gの本でした 実は自分のスマホも5Gなんですが、 仕組みについてはあまりちゃんとわかってない… この本で少しは仕組みがわかるといいなぁと思ってます情報通信系の大学を出てるので、…