サーバ構築を基礎から学びなおす-セキュリティ①

前回の続き ◆セキュリティ ・FireWallについて 防火壁:あらゆる外部からの脅威を防ぐ もともとヘッダ等を見て判別するFWだったが、のちに様々な脅威から守るためのUTMという形に変わった ・PKIについて PKI:共通鍵暗号基盤 信頼できる機関が発行した証明書…

サーバ構築を基礎から学びなおす-ネットワーク③

前回の続き ◆ネットワーク ・VLAN間のルーティングについて VLANはL2SWのNWを分離するために作られたが、分離したままでは通信できない →これらを束ねられるようにL3SWが登場 L3SWはL2SW+Routingの機能を持たせるために後から作られたものである L2SWの特定…

サーバ構築を基礎から学びなおす-ネットワーク②

前回の続き ◆ネットワーク ・ルーティングについて ルーティングとは、ある宛先に対してどのように送るべきかを考えて実行すること ルーティングはルータがルーティングテーブルに従って行う ・ルーティングテーブル パケットを受け取ったルータは、テーブル…

サーバ構築を基礎から学びなおす-ネットワーク①

前回の続き ◆ネットワーク ・様々な機器 L2SW, L3SW, ルータ, ファイアウォール, ロードバランサ, アクセスポイントなど ・ネットワーク中継機器について L1 ハブ...信号の中継 ※だから中身は見れないし、ブロードキャストになる L2 レイヤ2スイッチ...MACア…

サーバ構築を基礎から学びなおす-サーバーのアーキテクチャ②

前回の続き ◆サーバーのアーキテクチャ ・サーバのサービス展開 オンプレミス 自前でのサーバ構築(自社/他社データセンタ、サーバルームなど) 商用サービス(as a Service) レベルによってIaaS, PaaS, SaaSがある ・フェイルオーバについて 障害発生時の…

サーバ構築を基礎から学びなおす-サーバーのアーキテクチャ①

前回の続き ◆サーバーのアーキテクチャ ・ストレージ管理システム DAS:Direct Attached Storage サーバに直接接続(SATA, SAS, SCSI)、ローカルディスク NAS:Network Attached Storage ネットワークに接続、サーバは共有ディスクと認識 SAN:Storage Area…

サーバ構築を基礎から学びなおす-WebとProxy②

前回の続き ◆WebとProxy ・プロキシサーバの配置構成 ベストプラクティスとして、社内とDMZに両方設置することが望ましい 社内Proxyはコンテンツキャッシュと制御に、DMZ Proxyは代理アクセスによる接続元隠蔽に 最悪DMZ Proxyに被害が及んでも仕方なし、と…

サーバ構築を基礎から学びなおす-WebとProxy①

内容まとめ続き ◆Web ・概要 クライアントからのHTTPリクエストに対し、WebサーバがHTTPレスポンスなる応答を返す WindowsではIIS、LinuxではApacheなど Proxyは上記のリクエスト/レスポンスを代理で行ってくれる機能 ・デフォルトドキュメント リクエスト内…

積み立て投資の資産が200万突破

今回は投資の話 積み立て投資をしてますが、気が付いたら200万突破してました そのうち60万が積み立てNISA2本分ですね ぐわっと伸びてるグラフを見るのはちょっと気分がいいものです 途中で短期目的で投信を購入し、利確したらへんですでに1回200万いってま…

Hyper-Vってのがあるんじゃない

今までHackTheBoxとかやるときに、 VMWareやVirtualBoxをインストールして利用していましたが、 Windows10になってからはHyper-Vを使えばいいらしい、というのを聞きました 実際に使ってみると、割と使いやすそう? あまり詳しくないのですが、俗にいうハイ…

サーバ構築を基礎から学びなおす-Active Directory②

前回の続き ◆Active Directory ・ファイルサーバ \\サーバ名\xxxxxで接続 プロトコル、ポートにTCP 445を利用、SMBやCIFSを利用する ・ファイルへのアクセス許可 NTFSアクセス許可と共有アクセス許可がある NTFSアクセス許可:内外を問わずファイルに対する…

サーバ構築を基礎から学びなおす-Active Directory①

前回の続き ◆Active Directory ・概要 Microsoftにより実装されたディレクトリサービスで、LDAPの一種 WindowsではPCはワークグループかActive Directoryドメインに属する 主に個人PCではワークグループ(PC個別にユーザ作成が必要) 会社などの組織ではActi…

サーバ構築を基礎から学びなおす-DNS

前回の続き ◆DNS ・名称 Domain Name Service ・概要 URL(FQDN)からIPアドレスを特定するためのサービス DNSサーバとDNSリゾルバからなる ・流れ クライアント側でWebブラウザからURLを入力 ①DNSリゾルバがDNSサーバへ問い合わせ ②DNSサーバは対象となるFQDN…

サーバ構築を基礎から学びなおす-DHCP

ちょっとした流れで、サーバ周りの再勉強をしたので忘備兼ねて記載 ◆DHCP ・名称 Dynamic Host Configulation Protocol ・概要 TCP/IP通信に必要な情報を動的に割り当てるためのプロトコル 家庭内のルータとかにも設定がある、ルータと兼用する場合もあり ・…

東武鉄道ペーパークラフト

今回は全然関係ない話 子供を家にキープし続けなければならない日があり、 ネットで色々さがした結果、東武鉄道のペーパークラフトに行きつきました www.tobu.co.jp 気が付いたら4両も作らされていましたが・・・ できて渡したらさっそく遊び始めてくれまし…

電子書籍と紙の本

ちょっと思ったこと 最近、電子書籍をKindleアプリとかで読んでいた時、ふと感じました 自分はあんまり電子書籍向いてないなぁ・・・と もともと読書はあまり嫌いではないのですが、 最近は長く読み続けることがなくなってしまったなぁと Kindleキャンペーン…

5Gの本を読んでみる⑭

5G

前回の続きです完全にメモ書きですが・・・ 標本化、サンプリングレート CDでは44.1kHz、1秒間に44,100回人間の声域は20kHz程度 標本化定理で、倍の40kHz以上のサンプリング周波数で波を完全に再現できる 初期の頃、音声通話は8kHz AMラジオは16kHz、FMラジ…

5Gの本を読んでみる⑬

5G

前回の続きです内容については一通り読み終えました 私自身細かい数値を覚えるのが苦手だったりするので、 せっかくなのでここにメモして覚えていこうと思います◆周波数、波長、名称 大前提として、v=fλ v=300,000km/s λ=1mの時、f=300,000,000[m/s] / 1[m] …

5Gの本を読んでみる⑫

5G

前回の続きです5Gの話が終わり、この先の未来の話について言及しています あらゆる利便性を享受する代わりに自分のあらゆる情報を差し出す現代の行き着く先は、何なのか 善い行いをすればみんながほめてくれ、悪いことをすればつるし上げられる、そんな世界…

無線給電について

前回、5Gの本の中で無線給電が出てきました エナジーハーベストという技術がこれから大きく進んでいくのではないか、ということです エナジーハーベストとは、 日常的に飛び交う電波を受けて発電することです まさに電気の収穫ですね・・・・ そこで手に入れ…

5Gの本を読んでみる⑪

5G

前回の続きです5Gの話がとても未来感あって、うなずきながら読んでました ただ、5Gの規格は未来を見越しで先読みして策定された?ようで、 実際にこの規格の通りにあらゆる状況がそろい、 実際にサービスを享受できるようになるにはまだまだ時間がかかるのか…

5Gの本を読んでみる⑩

5G

前回の続きです4Gから5Gになると、解放というキーワードが出されました この意味としては、移動体通信の対象がスマホからそれ以外のあらゆるモノに対して広がっていく、ということだそうです 5Gと言えば超低遅延、超大容量、超多接続が挙げられます そのうち…

5Gの本を読んでみる⑨

5G

前回の続きです4Gの技術要素の話で、 MIMO、OFDMA、QAMが出てきました複数のアンテナで送受信を行うMIMO 周波数をわざと重ねて、直行性を利用して効率よく通信を行うOFDMA 周波数の振幅と位相を利用して複数の情報を伝送するQAMどれも昔授業でやったなぁ・・…

5Gの本を読んでみる⑧

5G

前回の続きです3Gから4Gへ進む中で、 規格を作ったはいいけどそこにバチっとハマる状況がなかなかこない、という話がありました4Gの規格に満たないが、 要素技術は取り入れていくので、同じ3Gでもどんどん性能が良くなっていく で、ついた名前がLTE(ろんぐた…

5Gの本を読んでみる⑦

5G

前回の続きです3Gの特徴を説明する中で、 周波数の使い方についての説明がありました 周波数を帯域ごとに分けて使うFDMA 周波数を時間ごとに区切って使うTDMA 周波数を広く拡散させて効率よく使うCDMA この辺、昔授業でやったなぁ…また、圧縮技術の進歩の話…

5Gの本を読んでみる⑥

5G

前回の続きです2Gから3Gになる際、 国際標準が策定されたことが大きな出来事だったのだ、とされていました ITUやISOのような標準化団体が先頭に立ち、 音頭をとることで推し進めていく それでも互換性や、新技術の導入を進めるため、現実的な解として5つの規…

5Gの本を読んでみる⑤

5G

前回の続きです2Gの特徴として、アナログからのデジタル化を挙げていました 本の中で登場した標本化定理など、昔大学の授業でやったなぁと思い出しながら読み進めてました標本化、量子化も、 過去教科書で学んだ記憶があります 当時はへぇ、なるほどな、程度…

5Gの本を読んでみる④

5G

前回の続きですこのあと、この本は1Gについての説明を始めます といっても、そもそもの1Gという言葉は後付けのようですね1Gは、固定の電話でやっていたアナログでの通信を、そのまま無線に載せ替えたものです アナログ信号そのままだったので、品質もそこま…

5Gの本を読んでみる③

5G

前回の続きですここにくるまでに大きなポイントとして、 無線が使われるのはスマホから無線基地局までの間で、 その先は基本有線で繋がっているということが記載されてました このとき、昔、携帯電話のつながる仕組みの説明を受けた際に自身が疑問に思ってい…

5Gの本を読んでみる②

5G

前回の続きです最初に電波について説明があったあと、 携帯電話のつながる仕組みが紹介されていました 通信事業者は、独自の閉域網を作り、 ゲートウェイを介して他事業者やインターネットにつながります また、つながるために必要な各装置に関する説明がざ…